「EGAO exclusive」は、50歳以上の女性たちがトップクリエイターと共に、自分らしい美しさを再発見するビューティプロジェクトです。
年齢を重ねることは、失うことではなく、新たな魅力を手に入れること。
このプロジェクトでは、そんな前向きな想いを一枚の写真に込めました。
ただ写真を撮るだけではなく、その人のこれまでの人生や想いまでも写し出す。
そのリアルな輝きこそが、これからの「美しさの新しいスタンダード」になると信じています。
私たちと一緒に年齢を重ねた美しさを伝えていきませんか?
年齢を重ねるにつれて、コーディネートはシンプルに。 ニット × パンツという定番のスタイルから脱却したい。
昨年還暦を迎え、節目の1年に新たなチャレンジをしたいと「EGAO exclusive」に応募。
普段はシンプルな服を選びがちとのことで、今回のような変形ニットやストライプのパンツといったデザイン性のあるアイテムを取り入れたコーディネートは新鮮な体験だという森英恵さん。
「自分では選ばないアイテムと組み合わせでしたが、着てみたらすごく可愛くてうれしくなりました。難しいと思っていた重ね着も、こういうインパクトのあるニットが1枚あると、初心者でも意外と着こなしやすいのかもしれませんね」
衣装を担当した吉田太郎さんは、なぜ森さんにこのスタイリングを?
「ショートヘアということもあり、ボーイッシュなコーディネートが似合うのではと。イメージは“パリの少年”です」
ヘアは普段のスタイルを生かして、軽く横流しに。メイクのポイントは、眉毛の色を髪色と合わせたこと。
「自分の眉毛はグレー系なのですが、メイクさんがアイブローマスカラでブラウン系にしてくださいました。髪色と合わせるとナチュラルな雰囲気になるし、今日の服にも合っていていいですね」
クロワッサン(No.1142 2025年6月10日号/マガジンハウス)掲載
東京から岡山県に移住して14年ほど。好奇心の赴くまま、“自分らしさ”を見つけに『えがお写真館』へ。
デニムにシャツなどカジュアルな装いが、冨士和康子さんのお気に入り。「でも、それが似合っているかどうかはわからない。年齢を重ね、今の“自分らしさ”をプロの方たちに引き出していただけたら……なんて思っていました」
そんな冨士和さんに、ロングスカートを合わせたスタイリストの吉田太郎さん。「第一印象で、可愛らしい少女らしさを感じたんです。同時に落ち着いた雰囲気も持ち合わせていたので、全体をアースカラーでまとめて、オレンジのトップスで彩のアクセントを加えました」
ナチュラルなグレイヘアとも相性抜群。「白髪と黒髪のコントラストが綺麗に出るように、オイルでスタイリング。目の粗いコームでとかすと、凹凸感が出て立体的なシルエットに仕上がるんです」とヘアーを担当したTETSUさん。
変身した冨士和さんの感想は?
「オレンジ色のアイテムも、ロングスカートも予想外! スタッフのみなさんに『似合っている』と言ってもらえましたが、まだ半信半疑(笑)。ただ、こういう軽やかなコーディネイトが合うと知って、今後、洋服を選ぶ幅が広がりそうです」
クロワッサン(No.1143 2025年6月25日号/マガジンハウス)掲載
昨年、卒寿のお祝いにお孫さんが『えがお写真館』での撮影をプレゼント。その喜びを胸に2度目の参加。
卒寿のお祝いに『えがお写真館』のトータルビューティプランを初体験して、「私にもこんな一面があるのね」「百寿もここで写真を撮れるように元気でいたい」と感激していたという宮井照子さん。
このプランをプレゼントしたお孫さんにとっても喜びはひとしおで、「再び祖母の美と笑顔を引き出してもらいたい!」と、今回の変身プロジェクトに応募。
「ブルーのシャツは、前回の撮影でおすすめしてもらって以来のお気に入り。今回は違うデザインですが、好きな色と形なので、うれしかったです。でも、それにピンクのズボンを合わせるということで、鏡を見たときはびっくり(笑)。
撮影でも最初は顔が引きつるほどでしたが、徐々に慣れて『もう何を着ても大丈夫』という気持ちになりました」と宮井さん。
衣装を担当した吉田太郎さんいわく、「宮井さんのチャーミングさに元気な色がマッチ。アイビー風の着こなしで、きちんと感を意識したのもポイントです」。
撮影に関してカメラの久富裕史さんは、「後半は、お孫さんがカメラの後ろで手を振ってくれていたことも大きい。より自然な笑顔を捉えることができました」。
クロワッサン(No.1144 2025年7月10日号/マガジンハウス)掲載
18年前に夫を病気で亡くし、仕事に育児に奔走。今年、娘が20歳となり、改めて自身の人生を模索中。
子どもが幼い頃に夫を亡くしたため、長年、自分のことは二の次で、家のことを優先してきたという斉藤はるみさん。
「でも、娘が無事に成人して、私も50歳を過ぎたことから、そろそろ自分を労わろうという気持ちになりました」
EGAO Projectへの応募もその一つ。
「プロの手にかかると、自分を客観視できるというか。普段なら選ばない赤いリップは、血色がよく見えていいですね」「赤いタッセルのイヤリングが、顔周りのポイント。それに合わせてメイクにも赤を加えました」とメイクのcocoさん。
そのイヤリングを選んだのは、スタイリストの吉田太郎さんだ。
「170㎝と高身長なので、インパクトのあるアイテムが似合うと思いましたが、まさにピッタリでした」
デニムなど全体的にカジュアルな装いとなったため、ヘアもラフなまとめ髪に。「彼女の髪の特徴は、くせ毛とサイドのレイヤー。そんな本来の魅力を生かしました」とヘア担当のTETSUさん。
「以前は縮毛矯正をしていましたが、コロナ禍以降は自然体に。そこを生かしてくださり、うれしいです」と斎藤さん。
クロワッサン(No.1145 2025年7月25日号/マガジンハウス)掲載
50代最後の1年。新たな挑戦をしたいとEGAOプロジェクトに応募。そのほか初めての1人旅にも意欲的。
坂本里江子さんとEGAOの出合いは、母親の80歳の記念撮影。「その時、母がとても生き生きしていたんです。そんな良い思い出から、私もプロのみなさんに変身をお願いしてみたくなりました」。
仕上がりを見て驚いていたのが、ショートパンツを合わせたスタイリング。
「脚を出すなんて、数十年ぶり! トップスも普段は白や黒ばかりなので、黄色は新鮮でした。最初は恥ずかしさもありましたが、写真を見ると意外と合っているかもと。自分にはない発想で、新たな一面を引き出してもらえてうれしいです」
撮影した久富裕史さんによると、「坂本さんは手足が長いので、ポーズがきれいに決まりやすい。脚を組むことでエレガントさが際立ちました」。
髪型は、毛先を外に大きくワンカール。
「顔立ちの華やかさから、しっかり巻くとゴージャスに寄りすぎてしまう。ブラシでつくる軽やかなワンカールで上品に」と、ヘア担当のTETSUさん。
「ヘアとメイクは普段の自分と近いイメ ージです。でも、髪のツヤや肌の透明感などベースから丁寧に手をかけることで、こんなにも洗練されるのかと驚きです」
クロワッサン(No.1146 2025年8月10日号/マガジンハウス)掲載
シニア世代の美しさに新たな価値を見出し、年齢を重ねることをポジティブに捉える企画が始動した。ヘアサロン「えがお美容室」などを運営するサンクリエーションが手掛けるプロジェクト“EGAO
ビューティプロジェクト”は、日本を代表するトップクリエイターたちと共に、シニア世代の「カッコ良さ」「素敵さ」を表現する新たな試みだ。
全国から50代以上の女性をモデルとして公募し、トップクリエイターたちがヘア&メイク、スタイリング、撮影を行う。“年齢を重ねた美しさ”を引き出すことで、新たなシニア像を創出する。
多様性が叫ばれる現代社会においても、シニア世代に対するステレオタイプなイメージは根強く残っている。しかし、サンクリエーション代表の太田明良氏は「シニア世代でもなお美しくなることは十分に可能」と語る。「今の日本では、シニア世代向け製品・サービスの広告ビジュアルなのに、20代のモデルが起用されている広告をよく目にする。それは、『シニア世代のモデルではブランディングがおしゃれにならない』という発想が根底にあるから。日本はエイジビューティにおいては後進国であり、そうした状況を変えたくてこのプロジェクトを企画した」と太田氏。
同プロジェクトには、広告やファッション誌で活躍するフォトグラファーの久富裕史氏、海外でも実績を持つヘアスタイリストのTETSU氏、国内外の有名ブランドを手掛けるメイクアップアーティストのCOCO氏、広告・TVのスタイリングに定評のある吉田太郎氏といった一流のクリエイターが参加。彼らの技術と感性で、シニア世代の新たな魅力を引き出していく。
今回創作したビジュアルと、同プロジェクトの意義に関して、各クリエイターたちは以下のようにコメントしている。「“年齢を重ねる美しさ”をテーマに、シンプルかつ品のある表現を目指した。撮影では、余白を生かした構図や陰影を大切にしながら、被写体が持つ“その人らしさ”や内面から滲み出る存在感が引き立つよう心掛けた。強い演出は加えず、静かでありながら視線を惹きつけるような佇まいを捉えることを意識した。このプロジェクトは、いわゆる“モデル”ではない一般のシニア女性を被写体に迎え、そのリアルな魅力と美しさを表現することで、年齢に対する固定観念を揺さぶる試み。まだ世の中には『シニア=老い』や『美とは若さ』といったステレオタイプが根強く残っている。しかし、年齢を重ねたからこそ醸し出せる気品や知性、ユーモアや柔らかさといった“成熟した魅力”は、これからの時代においてもっと肯定されるべきだと感じている」(久富裕史/フォトグラファー)。
「できるだけ本人のヘアカット、ヘアのクセ、カラーなどを壊さぬように、使うプロダクトなどに気を配り、エレガントな要素を無理なく加えていくことを意識した。日常のその人が持っているものと、私たちの美意識とが無理なく調和し、双方に喜びが生まれた取り組みだった」(TETSU/ヘアスタイリスト)。
「肌色、髪色、服の印象などのバランスを見つつ、自然な笑顔につながるよう、ポイントは1つに抑え“やり過ぎない“ことを意識した。今のシニアの方は気力、体力、見た目も昔の方と比べるとかなり若く、時代の変化にも敏感ですが、おしゃれをするというと急にハードルが上がってしまう。今回の取り組みは、別人に変身するのではなく、自然体で居心地の良いスタイルを見つけるもの。少し余裕ができた世代にとって、“日常の延長で”という提案はとても意義があると思った」(COCO/メイクアップアーティスト)。
「今回のビジュアルでは、“年齢に囚われず自分らしさを楽しむファッション”をテーマにした。衣装はシンプルで上質なトレンチコートをベースに、シルエットも直線的でありながら柔らかさを感じさせるバランスにこだわり、着る人の魅力を引き立てるコーディネートを意識した。年齢や固定観念に縛られず、誰もが自分らしく輝ける今、見た目や若さだけではない“美しさ”のあり方を提示することで、これからの社会のあり方について考えるきっかけになればと思う。“誰もが主役になれるファッション”そのものを、ビジュアルとして体現できたと思う。今回のような取り組みを通じて、自分らしくいることの楽しさや誇りを、少しでも多くの人と分かち合えたらうれしい」(吉田太郎/スタイリスト)。
なおサンクリエーションは「えがお美容室」以外にも、「えがお写真館」(シニア・シルバー世代のための写真館)、「えがお洋品店」(セレクトショップ)、「えがお爪工房」(ネイルサロン)、「えがお美癒堂」(エステティックサロン)、「えがお老眼鏡」(老眼鏡のセレクトショップ)など6店舗を運営。また50代以上の女性のみが所属する「すがもモデル事務所」も手掛けている。
WWD JAPAN(2025年7月10日)掲載
このプロジェクにかかせない、クリエイターたちを紹介いたします。
photographer
KUTOMI
HIROSHI
久富裕史
Beauty、Fashionを中心に、上質なモード感を描き出すphotographer。美しい空気感とともに被写体の一瞬の表情を的確に切り取る、豊かな感性の持ち主。
[広告]資生堂、コーセー、カネボウ、SENSAI、SK-Ⅱ、ShuUemura、POLA、花王、他多数
[雑誌]VOGUE (UK、ITALY、RUSSIA、JAPAN)、Harper's BAZAAR
(UK、JAPAN)、GQ (JAPAN)、DAZZLE
hair stylist
TETSU
TETSU
1992年渡仏 、 渡英後Eugene
Souleimanに師事。アシスタントを経て97年に帰国。その後幾多の撮影に携わり、ヘアスタイリストという枠を築き上げた。近年は次世代への教育、育成にも力をそそぎ、TETSU塾を開講。
[雑誌]ELLE JAPAN、 ELLE online、FIGARO
japon、HARPER'S、BAZAAR、他多数
[広告]uka、
ABUR、L'OREAL、WELLA、タカラベルモント、資生堂、Kanebo
DEW、他多数
makeup artist
COCO
COCO
1989年渡米。ORIBE、FRANCOIS
NARSらのアシスタントを経て、FORDに在籍し活動する。1993年帰国。
[雑誌]i-D(UK)、WALLPAPER(UK)、HARPER'S BAZAAR(US)
、VOGUE(US)、MARIE FRANCE、MADEMOISELL、 INTERVIEW、他多数
[広告]資生堂、MAXFACTOR、ESTEE
LAUDER、KAOU、KOSE、KANEBO、L'OREAL、VIDAL
SASSOON、LANVIN、BIGI、他多数
stylist
YOSHIDA
TARO
吉田太郎
広告・TV
のスタイリングを中心に、雑誌やカタログ、アーティストのプロモーションビデオ等マルチに活動中。クライアントの意向を汲み取り、臨機応変な仕事に定評がある。
[広告・CM]UHA味覚糖 (相葉雅紀)、日清オイリオ
(二宮和也)、JCB (二宮和也)、任天堂 (嵐)、ハウス食品
(二宮和也)、NTT、ウエラジャパン、コニカミノルタ、トリンプ、伊勢丹、ナイキジャパン、日産自動車、他多数
producer
OTA
AKIYOSHI
太田明良
EGAOおよび本企画のプロデューサー。店舗運営をはじめ、シニア向けビジネスを展開する企業の企画・監修などで幅広く活動。自社のサービスを通じ、シニアが楽しめる機会の創出に尽力している。