ステキなヒント
企業とシニア女性をつなぐ架け橋に|シニア世代のリアルな声を活かすEGAOのシニア市場 調査サービス
- 1. なぜ今、「シニア市場」が注目されているのか?
- 1.1.
- 1.2. 50代・60代・70代の女性(アクティブシニア層)が担う国内消費のインパクト
- 1.3. 美容・ファッション・健康への意識が高いアクティブシニア
- 1.4. シニア市場規模を拡大させるのは「自分らしく生きたい」女性のニーズ
- 1.5. 今後のシニア市場 予測と企業に求められる対応力
- 2. 50代以上アクティブシニア女性に特化したマーケティングの強み
- 2.1.
- 2.2. 50代以上のアクティブシニア女性のリアルな声
- 3. シニア市場の美容カテゴリーをけん引するEGAOが提供するサービス
- 3.1. 50代以上の女性のリアルな声をシニア市場 ビジネスに活かす
- 3.2. シニア女性に向けたサンプリング
- 3.3. シニア女性に向けたアンケート
- 3.4. シニア女性グループインタビュー(座談会)
- 3.5. デプスインタビュー(1対1インタビュー)
- 3.6. オンラインインタビュー
- 3.7. モニターテスト
- 3.8. 「えがお通信」広告掲載
- 3.9. 「えがお通信」チラシ同封
- 4. 【まとめ】シニア女性の「リアルな声」を、企業のビジネスの力に。
なぜ今、「シニア市場」が注目されているのか?
50代・60代・70代の女性(アクティブシニア層)が担う国内消費のインパクト
総務省「家計調査」(2023年)によると、60歳以上の女性がいる世帯の1カ月あたりの平均消費支出は約27万円。
これは20代・30代の単身世帯よりも高く、中高年層が日本の消費を下支えしていることがわかります。また、博報堂生活総合研究所の調査でも、「今後自分のために積極的にお金を使いたい」と回答した割合は、50代・60代女性で約60%にのぼり、特に美容・健康・旅行・趣味への支出意欲が高い傾向にあります。
これらの世代は、長年の経験から「自分に合ったものを選ぶ目」を持っており、共感や信頼に基づく購買行動をとる傾向があります。そのため、企業がこの層にアプローチする際は、リアルな声に寄り添ったマーケティングがカギを握ります。
私たちEGAOでは、こうしたシニア女性たちの本音を引き出すアンケート調査やモニター活動を通じて、企業と生活者をつなぐサポートを行っています。
美容・ファッション・健康への意識が高いアクティブシニア
かつての「年齢相応」の価値観にとらわれないシニア女性が増え、シニア市場の規模を拡げています。
EGAOにお越しの50代以上の情勢のお客様は、ヘアケアをはじめ、ネイル、エステ、ファッションといったおしゃれに積極的で、「自分らしくありたい」「年齢を理由にあきらめたくない」と考える傾向が強いのが特徴です。
このようなライフスタイルを反映したサービスや商品は、確実に支持を得やすくなっています。
シニア市場規模を拡大させるのは「自分らしく生きたい」女性のニーズ
近年、50代・60代・70代の女性たちの間で高まっているのが「自分らしく、心豊かに生きたい」というニーズです。
子育てや仕事といった人生の大きな役割をひと段落し、「これからは自分のための時間を楽しみたい」と考える人が増えています。
実際に、内閣府の「高齢社会白書(令和5年版)」でも、60歳以上の女性の約7割が「趣味や学び直しなど、充実した日常を送りたい」と回答しています。
また、自己表現や社会とのつながりを求める声も多く、ファッションや美容、地域活動、SNSでの情報発信など、多様な形で「自分らしさ」を表現する場が求められています。
今後のシニア市場 予測と企業に求められる対応力
日本の人口構成は急速に高齢化が進んでおり、内閣府の推計では、2030年には65歳以上の人口が全体の約3人に1人に達するとされています。
その中でも特に注目されているのが、経済的にも生活的にも自立している50代〜70代の女性たち。購買意欲が高く、新しい価値や体験への投資にも前向きなこの層は、今後の日本経済において重要な消費者となります。
しかし、従来の「高齢者=支援される側」という画一的な見方では、この層のニーズに応えることはできません。企業には、年齢ではなく**「価値観」や「ライフスタイル」に寄り添う姿勢**が求められています。表面的なデモグラフィック情報ではなく、リアルな生活感や感情に根ざしたマーケティング戦略が不可欠です。
50代以上アクティブシニア女性に特化したマーケティングの強み
50代以上のアクティブシニア女性のリアルな声
商品開発やサービス提供においてシニア世代の意見がいかに重要か、ご理解いただけたかと思います。
その上で、私たちの強みは、50代以上の女性を対象としたトータルビューティサロンを運営していることにあります。
「えがお写真館」「えがお美容室」「えがお洋品店(セレクトショップ)」「えがお爪工房(ネイルサロン)」「えがお美癒堂(エステティックサロン)」「えがお老眼鏡」「えがおアイラッシュ by えがお美容室」と、7つの専門店舗を展開し、年間のべ1万人以上のお客様にご来店いただいています。
さらに、店舗運営に加え、50代以上の女性のみが所属する「すがもモデル事務所」も運営。現在は130名以上の登録モデルが在籍しており、美容やファッションに関心が高く、実際に消費活動を行う“生活者”としての視点を持ったモデルたちが集まっています。
このように、シニア女性が自然に集まり、日々のコミュニケーションを通じて築かれる信頼関係を活かして、企業様の商品・サービス開発に向けた「生活者視点からのリアルな声の収集」をお手伝いできるのが、私たちの最大の強みです。
シニア市場の美容カテゴリーをけん引するEGAOが提供するサービス
50代以上の女性のリアルな声をシニア市場 ビジネスに活かす
では、具体的にどのようなサービスを提供しているかご説明します。
様々な手段で50代以上の女性の声を拾っていきます。
●サンプリング
●アンケート
●グループインタビュー(座談会)
●デブスインタビュー(1対1インタビュー)
●オンラインインタビュー
●モニターテスト
●「えがお通信」広告掲載
●「えがお通信」チラシ同封
こちらのようなサービスを提供しています。
シニア女性に向けたサンプリング
【特長】
商品の特性と対象世代をしっかりとマッチングし、生活動線の中で自然に商品に触れていただける。
50代〜70代の白髪・エイジングケアに関心の高い女性など、テーマに沿った対象層に絞って商品を配布できます。
【こんな用途におすすめ】
●白髪ケア・エイジングケア商品など、対象年齢が明確な商品プロモーションに。
●発売前のトライアル訴求をしたい化粧品・健康食品・日用品に体験後のリアルな声を集めて商品改良・広告制作に活用したい。
●確実に“手渡し”できる環境を求めている。
【具体例】
[クライアント]大手ヘアカラーメーカー
[商品]シニア世代向けヘアカラー材
[個数]500個
[配布期間]1か月
[対象]えがお美容室に来店する50代から70代の白髪に関連性の高い女性
シニア女性に向けたアンケート
【特長】
50代以上の女性の“本音”を集める、テーマ特化型アンケートサービス。
モデル事務所に登録するモニターや、日常的に店舗に通われるお客様への調査を通じて、リアルな声や生活実感に基づいたデータを提供します。
紙・対面・ヒアリングなど、形式にも柔軟に対応可能。
【こんな用途におすすめ】
●新商品開発前のニーズ検証に
●「言葉選び」の参考データとして
●使用感・印象の把握を目的とした調査に
【具体例】
[クライアント]大手美容メーカー
[対象]50代~70代の女性モデル20名
[内容]メイク事情について
[形式]技術者(メイクアップアーティスト)がつくる、まとめレポート
シニア女性グループインタビュー(座談会)
【特長】
リアルな声と表情が届く、少人数制のシニア女性座談会。
生活者視点かつ発信力のある女性による発言が魅力。顔出し・撮影の可否も選べ、メディア素材としても活用可能。
【こんな用途におすすめ】
●商品開発前のユーザーインサイト収集に
●リアルな声や表情を広報・カタログに活用したいとき
●シニア特化型のブランディング施策に
【具体例】
[クライアント]シニア向け雑誌
[対象]50代~60代の女性モデル3名
[内容]ヘアケア商品の感想
[形式]座談会・顔出しなし・撮影あり
デプスインタビュー(1対1インタビュー)
【特長】
“深く聞く”からこそわかる、リアルな意識と価値観。1対1の対話形式で、座談会では得にくい本音・背景まで掘り下げることが可能。
【こんな用途におすすめ】
●シニア女性の価値観を深く知りたいとき
●アンケートの結果背景を明らかにしたいとき
●商品開発に活かすインサイトを得たいとき
【具体例】
[クライアント]大手化粧品メーカー
[対象]50代~70代の女性モデル10名
[内容]トレンド調査
オンラインインタビュー
【特長】
場所・時間にとらわれない、専門家や対象者へのリモートヒアリング。
Zoom等を用いて全国の対象者とスムーズに接続。録画や文字起こしでの納品も可能。
【こんな用途におすすめ】
●スピーディかつ低コストでのリサーチに
●現場・専門家の声をタイムリーに反映したいとき
●資料化・レポート化を前提としたヒアリングに
【具体例】
[クライアント]大手ヘアカラーメーカー
[対象]美容師
[内容]シニア女性向けヘアトレンド調査
モニターテスト
【特長】
50~70代のシニア女性が実際に商品を使用し、感想や使用感をフィードバック。
専門家による監修で、客観性・専門性のあるレポートも作成可能。
【こんな用途におすすめ】
●新商品開発前の最終チェックに
●広告・販促用のリアルな感想収集に
●質感・香り・使用感の評価を求める際に
【具体例】
[クライアント]大手化粧品メーカー
[対象]50代~70代の女性モデル10名
[内容]新商品テストモニター
[形式]技術者(メイクアップアーティスト)による監修つき
「えがお通信」広告掲載
【特長】
『EGAO』発行のフリーペーパー「えがお通信」に広告を掲載するサービス。
紙媒体ならではの信頼感と親近感で、確実に届くプロモーションが可能。
【こんな用途におすすめ】
●新商品の認知向上・プロモーションに
●クーポンや試供品の告知に
●定期的なブランドコミュニケーションに
「えがお通信」チラシ同封
【特長】
サロン来店顧客に向けた、確実に届くチラシ同封サービス。
信頼されているサロンからの手渡しにより、開封率・注目度が高まります。
【こんな用途におすすめ】
●新商品のご案内・試用促進に
●シニア向け通販・サービス紹介に
●キャンペーン告知・来店誘導などに
【まとめ】シニア女性の「リアルな声」を、企業のビジネスの力に。
日本の消費を支える50代・60代・70代の女性たちの声に耳を傾けることは、これからの時代のマーケティングに不可欠です。
EGAOでは、シニア女性向けビジネスに強みを持つクリエイティブチームと、実際の生活者としての感性を持つ登録モデルたちがタッグを組み、貴社の課題に合わせた調査サービスを提供します。
サンプリングやアンケート、座談会、インタビュー、モニターテストなど、目的に応じた柔軟なアプローチで、リアルな生活者視点をデータとして可視化・言語化。商品開発や広告表現の“リアルさ”を高めたい企業様に選ばれています。
シニア女性の心に届くマーケティングを実現したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。