しつこいようですが、
2020年最初のブログもつむじの話です。
何度もすみません、でも大切なことなので!
ホームケアの方法として、
ドライヤーでの乾かし方や
カーラーの巻き方については
関連記事で紹介しています。
今回は、乾かし方やカーラーは今まで通りに行い
その後のスタイリングで、
“何を” “どうやって”
使えば
せっかく作ったふんわり感をキープできるのか、というお話。
この度のつむじモデルさんのBeforeはこちら
まずは頭頂部の根元を、
ショートヘアなので、
ボリュームをしっかり出します。
そしてここから、スタイリング剤を使っていきます。
カーラーで巻いても
是非実践してほしいやり方です。
カーラーを外す直前に根本に向かって
下からハードスプレーをかけていきます。
スプレーは上から振りかけるようにして
使ってしまう方が多いのですが、
巻いたボリュームの下支えができるため
重くなることなく、
ふんわり感の持ちが良くなります!
スプレーだけだとふんわりはしたものの、
髪にまとまりがなくパサっと見えがち
という時には柔らかめの
ワックスを揉み込むのがオススメ。
ただし、
※ワックスやヘアクリームなどのスタイリング剤であれば
どれも同じ使い方ですので、応用してみてくださいね!
①手の平にさくらんぼ大を出します。
②手の平をこすり合わせてしっかりのばします。
③指の間にもすりこむのがポイント
④スタイリング剤の色が見えなくなって
ハンドクリームのようにこのくらいなじませられたらOK
⑤上からつけるとボリュームがつぶれてしまうので
⑥ボリュームは出るだけ出しましょう
出過ぎたものをおさえるのは簡単です
⑦表面を整えて出来上がり!
ボリュームも艶もでています!
つむじのお悩み解決に、是非お役立てくださいね!!